トップへ » 当院が選ばれる6つの理由 » 歯周病治療

【歯周病とは】細菌によって歯を失う恐ろしい病気

歯周病とは、歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯茎の境目付近に付着した歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が歯茎内部に入り込んで、歯を支えている組織をじわじわと壊していくことにより、さまざまな症状が発生します。
歯周病治療

日本人の成人の80%が感染
近年の厚生労働省の調査・統計によれば、日本人の35歳成人の80%以上が歯周病に感染しています。しかし、35歳になってから突然、歯周病になるわけではありません。実は、10代から少しずつ進行し、20年の歳月をかけて歯肉がじわじわと冒されているのです。

その経過を見落としたままでいると、30代を迎える頃には歯茎から血が出るといった症状が現れるのです。虫歯と違ってほとんど痛みがないため、自覚症状が現れる頃にはすでに、重症の歯肉炎・歯周炎に冒されていて、抜歯するしかない...ということもあり得る、恐ろしい病気です。

歯周病検査

歯周病検査当院では、患者さまのご希望によって、「ポケットの深さの指数」「歯の動揺の有無」「出血の有無」「プラークの有無」などを調べる、各種の検査を実施しています。

初期の歯周病には自覚症状がほとんどないため、検査結果に驚かれる方も少なくありません。当院では、ご自身の歯茎の状態を実際に鏡で見ていただきながらご説明しますし、ポケットの深さなどは数字で表されますので、どなたにも結果が分かりやすい検査となっています。

歯周病の進行具合と治療方法

当院では、以下の3点を重視して、歯周病の進行具合に応じた治療を行います。

●歯周病の主原因であるバクテリアの除去
●歯周病を悪化させやすい口内環境の整備
●個別メインテナンス

細菌検査と抗菌療法を用いた内科的アプローチと、外科的なアプローチを組み合わせた歯周病治療を、患者さまの口内環境に合わせて行いますので、「もしかしたら歯周病かも...」と思われたら、すぐにでもご来院ください。

軽度軽度歯周病
〈症状〉
歯周ポケットにプラーク(歯垢)や歯石がたまり、細菌が繁殖している状態。初期の歯周病は症状を実感しにくいですが、歯肉に軽い炎症が起き、歯肉の腫れや出血が見られます。

〈治療〉
軽度歯周病の場合、歯科衛生士によるブラッシング指導、数回のクリーニングなどを行うことにより、回復することが可能です。

中等中等度歯周病
〈症状〉
出血や口臭がひどくなり、歯石もかなり目立つ状態です。歯周菌により骨が後退しはじめ、歯周ポケットも深くなり、歯のグラつきを感じるようになります。

〈治療〉
歯の表面や歯周ポケットの歯石を取る治療が必要な段階です。歯石を除去し、歯肉の状態が改善された後に再検査を行い、歯周ポケットの奥にまで歯石がついている場合には、外科手術により除去するケースもあります。その後、歯周病の主原因であるバクテリアを除去し、口内環境を整備して終了となります。

重度重度歯周病
〈症状〉
化膿によって歯肉が真っ赤に腫れてしまい、骨もかなり破壊されて後退した状態です。歯のグラつきもかなり大きくなっています。

〈治療〉
重度の場合、歯周外科にて治療する可能性が高くなります。治療が手遅れな場合には、抜歯となるケースもありますので、早期発見・早期治療を心がけましょう。

歯周病治療の内容

スケーリング・ルートプレーニング
歯根の表面の歯垢・歯石などを除去し、表面を滑らかにする治療方法です。歯石の表面がザラザラしているとプラークが付着しやすく、付着したプラークが落ちにくくなるので、この処置によってプラークが付きにくい状態にし、歯周病を改善します。

歯肉切除
歯肉が腫れあがっている場合には、歯周病のさらなる悪化を防ぐため、不要な部分の歯肉を切除し、安定のため縫合します。比較的簡単な手術ですので、所要時間も短く、患者さまの負担も軽い手術です。

歯周ポケット掻爬術
歯肉に麻酔をして、歯周ポケットの中の歯石や歯垢を除去します。深い歯周ポケットを浅くすることによって、プラークが溜まりにくい環境を作る方法なので、歯周ポケットの深さが3~5mm程度の比較的軽症の場合に用いる方法です。

フラップ法
歯肉(歯茎)を切開して歯槽骨から剥離し、歯根を露出させた状態で、そこに付着しているプラークや歯石を除去します。また、必要に応じて、歯槽骨の清掃や、ダメージを受けた歯肉組織の除去なども行い、歯肉を元の健康な状態に戻します。

GTR法(組織誘導再生法)
重度の歯周病によって失われた歯周組織を再生させる治療法で、歯周病によって破壊された根面を清潔にしてからメンブレンという特殊な膜をかぶせます。不要な歯肉が入り込まない空間を確保することによって、メンブレンの上では歯肉が、その下では歯槽骨が回復していきます。(※歯周組織の再生には歯周病の程度など個人差があります)

GBR法(骨組織誘導再生法)
歯周病によって失われた骨を再生させる治療方法です。上記のGTR法と同様の方法で歯槽骨や歯根膜が回復するスペースを保持。歯肉が再生した後に、歯槽骨がゆっくりと回復してきます。特に、広範囲での再生が必要な方に適した治療法ですが、歯肉が再生した後にメンブレンを取り除く必要があるため、再手術を伴います。

エムドゲイン
歯肉が薄くてGBR法の手術が困難な場合や、術後の細菌感染への考慮などから新たに研究・開発された治療法で、歯周ポケット内部の汚れや細菌を除去した後、エムドゲインゲル(※)を注入して歯周組織を再生させます。1回の治療で効果が現れ、GBR法のような再手術は不要。ただし、GBR法に比べると、再生できる範囲は狭まります。

※エムドゲインは、スウェーデンで開発されたタンパク質の一種で、子どもの成長期には欠かせない物質です。現在、世界中に普及し、感染症などの報告がなく、安全で治療効果が高いとされています。

カテゴリー一覧

カウンセリングをおこなっております

カウンセリングをおこなっております

トップへ » 当院が選ばれる6つの理由 » 歯周病治療


コールバック予約

PAGE TOP